大切な方を亡くされて、喪中の中で迎えるお正月には、実は避けた方がよいことがあります。
「初詣には行ってもいいの?」
「おせちは食べても大丈夫?」
など、疑問に思っていることも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、喪中のお正月の過ごし方について解説します。
喪中期間中の年越しそばやおせち、お雑煮、初詣、お年玉、年賀状などといった年末年始ならではの慣習を控えるべきかという疑問について、推奨されている対応をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
「喪中(もちゅう)」とは、近親者が亡くなった際に、故人を偲び身を慎む期間のことをいい、一般的には、故人が亡くなってから一周忌法要が済むまでの約1年間が喪中期間とされています。
江戸時代〜明治時代は、喪中期間や喪中の過ごし方が身分ごとの規則として存在していましたが、現代においては、古くからの慣習として根付いている程度にとどまり、遺されたご遺族が、故人のことを想い、失った悲しみと向き合うための期間としてとらえられています。
同じく亡くなった方を偲び、身を慎む期間に「忌中(きちゅう)」がありますが、忌中は、故人がお亡くなりになってから四十九日法要(神式では五十日祭)を迎えるまでの期間を指し、この期間中は結婚式などのお祝い事への出席や主催、神社への参拝、派手な行動、お中元やお歳暮などを送ることなどは控えたほうがよいとされています。
なかには、ご自身が喪中に該当するかわからないという方もいると思います。喪中とは、故人との続柄が2親等以内かどうかが目安となります。つまり、故人の配偶者、父母、兄弟姉妹、子ども、孫、祖父母、兄弟の配偶者などがそれにあたります。
喪中期間中は、忌中ほど厳格ではありませんが、結婚式への出席などのお祝いごとや豪華な旅行、派手なイベントなどはなるべく避けることが推奨されています。お中元やお歳暮は、お祝い事ではないため喪中には送ってもよいとされていますが、水引のない白無地の奉書紙を用いるなどの配慮が必要になります。
新しい年を迎えるお正月は、一年のはじまりを祝う日本の伝統行事です。おせちを食べたり初詣をしたり、お祝い事の慣習がたくさんありますが、お祝い事を控えるべきとされている喪中期間中には注意が必要です。
ここでは、喪中期間中に年末〜年始を迎えた場合の過ごし方についてお伝えしたいと思います。
続く